
ドラマでよくありがちな目覚めのキス、どうしたらそんな爽やかな朝を迎えられるの?
寝起きの口臭は私だけ?などと、悩んでいる人も多いでしょう。
ここでは、人にはなかなか言いづらい悩みである「口臭」の原因や改善方法、ケアグッズなどを紹介します。
口臭の原因
口臭の原因は、大きく分けると次の2種類に分けられます。
それぞれどのような特徴があるのかを知り、自分の原因がどちらなのか、見つけてみましょう。
原因1. 生理的口臭
健康状態や年齢に関係なく誰にでも起こるもので、起床時や空腹時のほか、過剰なストレスや緊張を感じた時などに多く発生します。
唾液の分泌が減って口の中が乾燥することが大きな原因です。
口の中が乾くと、口腔内にいる細菌が繁殖し、口臭の原因となる悪臭成分がたくさんつくられます。
唾液がネバネバしてきたら菌が活発に行動している証拠なので、注意が必要です。
原因2. 病的口臭
さまざまな病気の症状により発生する口臭です。
ほとんどは虫歯や歯周病などの口腔内の病気が原因のことが多いですが、内臓系の病気が関係していることもあります。
虫歯や歯周病は、食べかすの磨き残しにより、口腔内に細菌が繁殖して起こります。
虫歯は歯に開いた穴に食べかすが入り込んで腐るため、口臭となってしまいます。虫歯が悪化して神経まで腐ると、口臭はさらにひどくなります。
また歯周病は、初期に歯茎が膿むことが口臭の原因になります。
さらに、例えば胃腸炎などの消化器系の病気では、消化がうまくされないために、たまごの腐ったような臭いがすることがあります。
病的口臭の場合、常に口の中が臭いため、なかなか自分では気づきません。
自覚症状がないために、知らない間に他人に迷惑をかけてしまいがちです。
口臭を抑える方法
これまでいろいろな口臭ケアグッズを試しても効果がないと感じていた人は、自分の口臭の原因に合っていない方法だからかもしれません。
生理的口臭と病的口臭では、治療法が異なります。それぞれの特徴を理解し、改善方法を見てみましょう。
生理的口臭の改善方法
起床時の口臭、ネバつきが気になる人は、夜の口腔ケアを見直しましょう。
いつもの歯磨きに加え、歯と歯の間はデンタルフロスを使い、舌は舌用のブラシを使って食べカスをきちんと取り除くだけで、だいぶ変わってきます。
口の中が乾燥する人は、唾液を出すことが最も効率的な改善方法です。
分泌量を増やすには、奥歯をぎゅっと噛んだりガムを噛んだりすることが効果的です。
また、緑茶には殺菌作用があるので、口臭が気になった時は緑茶でうがいするのも効果的です。
病的口臭を抑える方法
病的口臭は病気の症状の一部なので、医療機関を受診しましょう。
医師の指示に従い、まずはその病気を治療することが大切です。また、日頃から健康状態をこまめにチェックすることが必要です。
原因が虫歯や歯周病の場合は、ホームケアもできます。
デンタルフロスや歯間ブラシを使って食べカスをきちんと取り除き、磨き残しがないようにすると、口臭の悪化を防ぎ、予防することができます。
キレイに磨いているつもりでも、磨き残しは結構あります。
キレイな歯、口腔を維持するためにも、定期的に歯科医院で歯石の除去や歯茎のチェックなどのデンタルケアを行いましょう。
おすすめ口臭対策グッズ
歯ブラシや歯磨き粉、マウスウォッシュなど、口臭対策グッズにはたくさんの種類があります。
その中でも口臭予防、対策におすすめな商品を紹介します。
歯ブラシは「TePe(テペ)」
「TePe」は歯科予防先進国のスウェーデンで多く愛されている、スウェーデン発の歯ブラシです。
特徴はブラシの形で、角のない二等辺三角形になっているので、細くなっている先端が奥歯までしっかり届きます。
ブラシの毛が密集しているので磨き残しが減るうえ、一般的な歯ブラシよりも広がりにくいので、長持ちします。
しかしどんなに広がらなくても、衛生上1ヶ月を目安に取り替えましょう。
子供用、女性用、男性用の3サイズで、毛の種類はノーマル、ソフト、エキストラソフトの3種類があります。
販売元により価格は多少前後しますが、1本250円ほどと低価格なのもうれしいポイントです。
歯磨き粉は小林製薬の「スミガキ」
炭の微粒子が口の中のニオイ成分や歯垢をからめ取り、汚れを落とすのが特徴です。
自然なミント系の味なので、辛味が少なくて磨きやすく、より一層爽やかな磨き上がりになります。
店舗によって価格は多少違いますが、100g400円ほどです。
少し高めですが、一度使ったら手放せなくなるはずです。ドラッグストアなどで購入できます。
マウスウォッシュは「ナタ・デ・ウォッシュ」
ナタ・デ・ウォッシュは、なた豆が使用されています。
なた豆は古くから漢方薬に用いられていますが、最近では健康食品やお茶の原料にも使われています。
なた豆にはカナバニンという炎症を抑える成分が豊富に含まれているので、歯茎の出血や腫れを抑えて歯周病を予防・改善し、口腔環境を整えることができます。
さらに人気の秘訣は、カテキンによる目に見える洗浄力です。
食後の歯磨き前に、20秒ほどぐちゅぐちゅうがいをすると、食べカスが信じられないほど出てきます。
うがい後にブラッシングをした方が効果的ですが、仕事のお昼休みや時間がない時などは、うがいするだけでも効果があるのでおすすめです。
使用後は汚れがすっきりとれて歯のツルツル感と爽快感を得られるだけでなく、なた豆効果でしっかりと歯周病の予防、ケアもできるので、一石二鳥です。
紹介したグッズを使うと、きっとあなたも満足のいく効果が得られるはず。
きちんとお口のケアをして、口臭に悩まない爽やかな朝を取り戻しましょう。